24時間365日 受付中
- タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
24時間365日 受付中
北区で夏の葬儀に参列する際、暑さの中で礼を保つ服装選びは悩みがちです。本記事では、黒を基調に露出を抑える基本を軸に、男女別の装い、会場や移動に応じた整え方、暑さ対策を整理。素足を避ける足元や上着の着用タイミング、肌着の選び方まで具体的に解説し、北区の斎場事情も踏まえて安心の準備を支援します。

株式会社ケアーズコーポレーション 代表
高橋 義和
葬儀業界歴20年。その中で対応した葬儀の施行件数は2,000件以上。
2015年7月に株式会社ケアーズコーポレーションを設立し、東京都北区滝野川を拠点に地域密着型の葬儀サービスを提供しています 。地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供しており、業界内外で高い評価を得ています 。
基本は一年を通じて同じで、黒を基調に清潔で控えめに整えます。夏でも肌の露出は抑え、長袖または七分袖、ひざが隠れる丈、つま先の閉じた黒の靴が起点です。真夏日や猛暑日が続く日は、会場内外の温度差が大きくなります。暑さ指数(WBGT)は33以上で警戒が強まり、35以上で特別な警戒が必要とされます。礼を崩さず体を守るために、通気のよい生地と汗対策を静かに足しましょう。
案内文に「礼服」「平服」とあるときの読み取りで迷いやすいものです。平服は普段着ではなく、礼を失さない略礼装を指します。近親者ほど格式は上がり、一般参列は準喪服が標準です。不明な場合は黒の準喪服で整えると安心です。
| 区分 | 主な対象 | 装いの目安 |
|---|---|---|
| 正喪服 | 喪主・ご家族の代表 | 黒一色で最も格式が高い装い |
| 準喪服 | 親族・一般参列 | 黒の礼服や黒ワンピース |
| 略礼装(平服) | 案内に「平服」の記載時 | 地味な濃色無地。黒が無難 |
文面が判断しにくいときは、役割と会場の雰囲気に合わせて整えます。ご不明点はケアーズコーポレーションへご相談ください。
黒の夏用礼服に白の長袖、黒の無地の結び、紐付きの黒い革靴が基本です。半袖一枚は避け、移動中は上着を脱いでも、受付や焼香では着用すると礼が整います。靴下は黒無地でふくらはぎが隠れる長さにし、素足は避けます。親族や喪主側は、生地の光沢や飾りを抑え、金属の目立つ小物は外しましょう。
黒の洋装礼服(上下または一続き)で、ひざ下丈が安心です。袖はひじが隠れる長さを目安にし、鎖骨が過度に見えない襟元に整えます。透けを防ぐ肌着は肌に近い色で無地にし、縫い目が目立ちにくいものを選びます。脚は薄手の黒または肌に近い色で覆い、つま先の閉じた黒い靴にします。化粧は自然で薄めにし、強い香りは控えます。妊娠中や授乳中の方は、締めつけの少ない前あきの礼装と薄手の羽織で体温調整を。
| 指標 | 目安 |
|---|---|
| 東京都8月の平均気温 | 27.1℃前後 |
| 東京都8月の平均最高気温 | 31℃前後 |
| 真夏日の定義 | 最高気温30℃以上 |
| 猛暑日の定義 | 最高気温35℃以上 |
| 熱中症警戒アラートの目安 | WBGT 33以上 |
| 熱中症特別警戒アラートの目安 | WBGT 35以上 |
上の指標を踏まえ、露出を増やすのではなく、通気と汗対策で静かに整えるのが安心です。
寺院の本堂は風が通る一方で冷房が弱い場合があります。斎場の控室は冷えやすく、式場は体感が異なることもあります。上着と小さな膝掛けがあると、暑さと冷えの両方に備えられます。電車や徒歩が中心の北区では、受付前の短い待機でも汗をかきやすいため、控え室での整え方を想定しておくと落ち着きます。墓前では日差しや雨に備え、日傘は移動時のみ使い、式中は閉じます。
| 場面 | 持ち物の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 電車・徒歩 | 替えの肌着/白の長袖/黒靴下 | 駅〜会場の間だけ首元を軽く冷却 |
| 車 | 薄手の膝掛け/消臭布/中敷き | 到着直前に上着を着て整える |
| 共通 | 無香の汗拭き/布のハンカチ | 汗はこすらず、静かに押さえる |
会場の更衣や荷物置きの場所、動線は当日ご案内できます。必要な場合はケアーズコーポレーションへお問い合わせください。
生地は薄手の毛織や合成繊維との混合が扱いやすく、光沢の強いものや麻100%は避けると礼装感が保てます。肌着は吸汗速乾の白無地にし、脇の当て布で表地への汗移りを抑えます。上着は移動や控室で外し、受付や焼香では着用するのが安心です。急なお知らせには、濃色無地で露出を抑え、光る飾りを外して整えます。
靴は男女とも、つま先が閉じた黒を基本にし、かかとの出る履き物は避けます。装身具は最小限にし、真珠の一連と結婚指輪のみが安心です。かばんは黒無地の小ぶりな手提げにし、金具の光りは抑えます。仏式では数珠を、神式とキリスト教式では数珠は不要です。夏の和装は絽や紗の黒無地に、黒の帯と黒の袋物を合わせます。汗対策として薄手の肌襦袢や帯の汗取りを用い、控え室での着付け時間を確保すると崩れにくくなります。地域に根ざす私たちは、北区滝野川の拠点から各会場の空調や動線にも通じています。無理のない準備をご提案しますので、ご相談はケアーズコーポレーションへ。
吸汗速乾の肌着や薄手の上着で温度差に備え、替えの肌着や布ハンカチを携行ください。式中は上着を着用し、控え室で整えましょう。
電車移動の多い方は、駅〜会場の区間のみ首元用の冷却具を利用し、入場前に外すと所作が整います。汗はこすらず押さえて処理します。
平服は略礼装を指し、色は濃色無地が基本です。黒が無難で、礼を欠かない服装を選ぶのが安心です。
不明な場合は黒の準喪服にまとめ、露出を抑えた装いに。小物は光沢を控え、香りは強くしないのが基準です。
薄手の肌襦袢や帯の汗取りを用い、控え室で着替えや着付けの時間を確保すると崩れにくくなります。
絽・紗の黒無地を選び、足袋や草履は黒で統一します。移動時は扇子で静かに送風し、式中は使用を控えます。
病院で逝去された84歳の女性の家族葬は、北区内の寺院の本堂で行いました。穏やかで近隣と交流が深かった故人をしのび、家族だけで祭壇を整え、控室で着替えと暑さ対策を行った後、定刻に本堂で焼香とお別れ、霊柩車で斎場へと静かに移しました。参列は親族に限り、式後は控室でゆっくりと面会時間を設け、同日中に火葬を行い、ケアーズコーポレーションが案内や動線調整を行いました。ご遺族は黒の準喪服と吸汗肌着を着用し、控室で最終点検を行ってから式に臨みました。
会場内は冷房が控えめだったため、上着の着用タイミングを調整し、汗染み対策として替えの肌着を活用しました。
介護施設で亡くなられた78歳の男性は、生前は町内会長を務めた面倒見の良い方でした。一日葬は北区滝野川の斎場で実施。午前に控室で参列者が整い、祭壇前で焼香、故人を偲ぶ短い弔辞の後、同日中に火葬場へ移送しました。暑さ対策として控室の冷房と吸汗肌着の準備を行い、参列者の負担を軽減しました。ご家族は黒の略礼装で参加し、受付での短い待機に備えて替えの肌着を用意しました。式は約90分で終え、アフターケアとして会葬礼状の作成や、役所手続きの案内も当社で行いました。
移動導線は日陰を選定し、入口直前で上着を着用。汗拭きは無香料で統一し、写真や香典対応も滞りなく進行しました。
北区の夏の葬儀では、黒を基調に露出を抑えつつ、吸汗速乾の肌着や薄手の上着で暑さと冷えに備えるのが基本です。男性は黒の夏用礼服に白長袖、女性はひざ下の黒洋装と薄手のストッキングで整えます。移動中は上着を手に持ち、受付・式中は着用。替えの肌着や黒靴下、布のハンカチを携行し、控え室で静かに整えましょう。ご不明点はケアーズコーポレーションへお問い合わせください。

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。

お電話で直接の相談や、メールでのご相談を
ご希望される方は、こちらよりお進みください。