24時間365日 受付中
- タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
24時間365日 受付中

北区での葬儀参列にあたり、迷いやすい到着時刻、服装と持ち物、香典の整え方、式場の違いと当日の流れ、移動や非常時の対応を一括で確認できます。北区の公営斎場や寺院会館の特徴にも触れ、香典の金額目安や受付での動きまで具体的に整理しました。宗教や形式が異なる場面でも、会場の案内に従えば問題ありません。初めての方も、必要な部分だけ読み、落ち着いて臨んでください。

株式会社ケアーズコーポレーション 代表
高橋 義和
葬儀業界歴20年。その中で対応した葬儀の施行件数は2,000件以上。
2015年7月に株式会社ケアーズコーポレーションを設立し、東京都北区滝野川を拠点に地域密着型の葬儀サービスを提供しています 。地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供しており、業界内外で高い評価を得ています 。
参列は、故人さま(お亡くなりになった方)を悼む儀式に立ち会うことです。言い方を整えると、ご遺族(お亡くなりになった方のご家族)も安心なさいます。焼香(香を香炉へ供える作法)や挨拶は、会場の案内が最優先で、無理に作法を覚え込む必要はありません。
| 用語 | 意味 | 主な場面 |
|---|---|---|
| 参列 | 儀式に加わり礼を尽くす | 通夜・葬儀・告別式 |
| 出席 | その場に居合わせる | 会議や式典全般 |
| 弔問 | 後日に訪ねて悔やみを述べる | 自宅や会場での訪問 |
| 列席 | 席に連なって臨む | 名簿や席次の表記 |
北区内には火葬場はありません。公営斎場や寺院会館で式を行い、町屋斎場や落合斎場へ向かう形が多く見られます。受付→着席→読経や黙祷→焼香→退場が基本の流れです。
| 会場の種類 | 主な特徴 | 行き方の目安 |
|---|---|---|
| 北区セレモニーホール | 宗教不問の公営斎場(市や区が運営する斎場)。火葬は別施設。 | 公共交通が安心。駐車は限られます。 |
| 寺院会館(無量寺 三宝会館など) | 落ち着いた雰囲気。作法は受付で案内。 | 境内では静かに歩行し私語を控えます。 |
| 火葬場併設(町屋・落合) | 移動が少なく負担が軽い。 | 町屋は駅から徒歩約5分、落合は約15分。 |
家族葬に案内が届いたときは、一般の葬儀と同じ気持ちで静かに参列すれば大丈夫です。
前日までの準備が当日の安心につながります。数珠(祈りの道具)は略式で十分、忘れても合掌だけで失礼ではありません。袱紗は紺・灰などの落ち着いた色が安心です。
ご不明な点がありましたら、ケアーズコーポレーションまでお問い合わせください。受付の位置や焼香の順路も、当日ていねいにご案内します。
男性は黒無地の上下に白い長袖、黒の結び布、黒のひも靴が基本です。靴下は黒で、座っても肌が見えない長さにします。女性は黒無地の礼服でひざ下丈、露出は控えめに。靴は低めの黒で、鞄は小ぶりの黒を。装身具は結婚指輪と白い真珠一連までが安心です。
夏は無香料の汗ふきと替えの布、冬は濃色の上衣を入口で脱いで着席します。髪は顔にかからないようまとめ、化粧と香りは控えめに整えます。マスクは個人の判断が基本ですが、会場の方針があればそれに従いましょう。光沢のない黒を基調にすると統一感が出ます。
金額は無理のない範囲で関係性に合わせます。表書きは宗旨不明なら「御香典」でも差し支えありません。水引は黒白または双銀の結び切りを選びます。
| 関係 | 目安金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 両親 | 5万〜10万円 | 世帯でまとめても可 |
| 兄弟姉妹 | 3万〜5万円 | |
| 祖父母 | 1万〜2万円 | |
| 親しい友人 | 5千〜1万円 | |
| 職場関係(個人) | 5千〜1万円 | |
| 近隣 | 3千〜5千円 |
新札は避け、同じ向きでそろえます。受付では袱紗から香典袋を取り出し、表を相手側に向けて両手でお渡しします。連名は三名まで表記、四名以上は代表者名+外一同とすると整理がしやすくなります。
開式10〜15分前に受付へ。芳名は住所から丁寧に記します。席は後方から詰め、体調が心配なら通路側が安心です。読経や黙祷中は私語を控え、咳が続くときはいったん退席を。携帯電話は会場前で電源を切るか通知を止めます。
撮影や交流サイトへの投稿は、許可がない限り行いません。宗教により、焼香・献花・玉串のいずれかになりますが、回数や手順は当日の案内が最優先です。迷った際は近くの係員に小声で確認すれば十分です。
北区は公共交通の選択肢が多い一方、住宅地内の道や駐車には配慮が必要です。小雨や運行の乱れにも、落ち着いて対処できる準備をしておきましょう。
道順や到着の目安、当日の動き方で迷われた際は、ケアーズコーポレーションまでご相談ください。状況に合わせてていねいにお伝えします。
黒無地の喪服が基本です。男性は黒の上下と白シャツ、黒のネクタイ、黒のひも靴でまとめ、靴下は黒で座っても素肌が見えない長さに。女性はひざ下丈の黒い礼服に、黒のシンプルなパンプスと小ぶりの黒い鞄を合わせます。装飾は最小限にし、光沢のない黒を意識すると落ち着いた印象になります。
アクセサリーは結婚指輪と白い真珠の一連まで。ストッキングは黒(肌色可)で柄物は避け、髪は顔にかからないようまとめます。冬のコートやダウンは会場入口で脱ぎ、夏は無香料の汗ふき等で整えましょう。香りの強い整髪料や香水は控え、会場方針がある場合はマスク着用を優先します。
関係性に応じて、両親は5万〜10万円、兄弟姉妹は3万〜5万円、祖父母は1万〜2万円、親しい友人・職場関係は5千〜1万円、近隣は3千〜5千円が目安です。地域や慣習で差があるため、迷う場合は家族や同じ関係の方に合わせます。無理のない範囲で気持ちを表すことが大切です。
表書きは宗旨不明なら「御香典」で問題ありません。新札は避け、同じ向きでそろえて中袋に入れます。受付では袱紗から香典袋を出し、表を相手側に向けて両手でお渡しします。連名は三名まで、四名以上は代表者名+外一同とすると整理がしやすく、後日の御礼の負担も軽減されます。
その場の案内が最優先です。指示がなければ一度で静かに行えば失礼にあたりません。姿勢を正し、祭壇に一礼→焼香→合掌→一礼の流れを丁寧に。数珠は左手にかけるのが一般的ですが、忘れてしまっても合掌のみで問題ありません。列を止めないよう、前の方の動作を参考にしましょう。
宗教や宗派により、焼香の回数・作法が異なるほか、献花や玉串奉奠となることもあります。分からない場合は近くの係員に小声で尋ねるか、案内掲示に従ってください。香りが苦手・咳が出やすい場合は無理をせず、ハンカチやマスクで口元を抑え、必要時は一時退席して体調を優先します。
北区内の病院で亡くなられた79歳の男性は、長年地域の活動に親しまれた穏やかな方でした。ご遺族は家族だけで静かに見送りたいとのことで、町屋斎場の家族葬式場を選びました。受付→読経→焼香→最後のお別れ、火葬は同斎場併設の火葬場で行い、移動負担を減らして式を終えました。
祭壇には生前のお写真と趣味の釣り道具を飾り、参列者は故人を偲んで短い弔辞を述べました。通夜は行わず一日での家族葬として執り行い、宗教者との打ち合わせを事前に行って滞りなく進行しました。移動の少ない会場選択により、高齢の親族にも負担の少ない見送りとなりました。
介護付き有料老人ホームで亡くなられた85歳の女性は家族思いで親族が多く集まりました。ご遺族の意向で落合斎場にて一日葬を実施し、朝の受付後に祭壇前で読経と献花を行い、親族一人ひとりが静かに別れを告げました。弔辞や思い出話を交えた短時間の式を経て、同斎場併設の火葬場で火葬を行いました。
式場案内や座席配置は事前に調整し、遠方からの友人にも分かりやすい導線を確保。会場には案内掲示と駐車案内を用意し、祭壇は好きだった花を中心に生花で彩りました。動線と表示の工夫で、参列者が迷わず落ち着いて過ごせる環境を整えました。
北区での葬儀参列について、式場ごとの特徴や交通の注意点、到着目安から受付・読経・焼香・退場までの流れ、服装や季節対応、香典の金額目安、持ち物、非常時の連絡までを整理しました。迷ったときは会場の案内を最優先にすれば問題ありません。服装は光沢のない黒を基本に、香典は関係に応じた金額で整えましょう。

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。

お電話で直接の相談や、メールでのご相談を
ご希望される方は、こちらよりお進みください。