24時間365日 受付中
- タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
24時間365日 受付中

北区で利用できる葬儀費用の補助金は、状況に応じて申請すれば家計の負担を軽減できます。本記事では、国民健康保険・後期高齢者医療の葬祭費7万円、勤務先の健康保険の埋葬料、生活保護の葬祭扶助の仕組みと申請手続き、必要書類、費用の目安、公営斎場の活用までを整理しました。申請期限や領収書の名義など重要点を明確にし、迷わず進められるよう要点をまとめています。

株式会社ケアーズコーポレーション 代表
高橋 義和
葬儀業界歴20年。その中で対応した葬儀の施行件数は2,000件以上。
2015年7月に株式会社ケアーズコーポレーションを設立し、東京都北区滝野川を拠点に地域密着型の葬儀サービスを提供しています 。地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供しており、業界内外で高い評価を得ています 。
故人さまが北区の国民健康保険または後期高齢者医療に加入していた場合、葬儀を行った方に「葬祭費」が支給されます。支給額は7万円で、申請しなければ受給できません。概要を押さえたうえで、加入先の確認から進めると手続きが円滑です。
勤務先の健康保険に加入していた場合は、区の葬祭費ではなく「埋葬料・埋葬費」を申請します。同一の死亡について重複受給は不可ですので、死亡時点の加入先をまず確認してください。
補助は大きく三つで、申請先と支給の形が異なります。迷いやすい部分を一覧にしました。最新の案内は必ずご確認ください。
| 制度 | 窓口 | 支給の形 | 目安額 | 申請期限 |
|---|---|---|---|---|
| 葬祭費(国民健康保険・後期高齢者医療) | 北区 保険年金課 | 現金支給 | 70,000円 | 葬儀の翌日から2年以内 |
| 埋葬料・埋葬費(健康保険) | 健康保険組合・協会けんぽ 等 | 現金支給 | 50,000円(原則) | 死亡日の翌日から2年以内 |
| 葬祭扶助制度(生活保護) | 北区 福祉事務所 | 現物支給 | 基準内で実費 | 葬儀前の申請が原則 |
どれに該当するかは、亡くなった時点の加入先で決まります。区や加入先の最新情報を必ず確認し、不明点はケアーズコーポレーションへご相談ください。
手順は順番どおりで問題ありません。死亡診断書の控えを受け取り、葬儀を終えたら領収書を整え、加入先に合わせて申請します。領収書は喪主名義が安心で、但し書きに「葬儀一式」など内容が分かる記載を依頼しておくと審査が円滑です。
| 書類 | だれのもの | 主に使う制度 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 故人の保険証 | 故人さま | 葬祭費・埋葬料 | 死亡時点の加入先を確認 |
| 葬儀社の領収書 | 申請者(喪主) | すべて | 名義と但し書きの確認が重要 |
| 本人確認書類 | 申請者 | すべて | 写しの同封で手続きが円滑 |
| 振込口座の情報 | 申請者 | すべて | 原則本人名義 |
| 死亡診断書の写し | 故人さま | 埋葬料など | 加入先により提出を求められます |
| 印鑑 | 申請者 | すべて | 念のため認印をご用意 |
提出後は審査を経て口座振込となります。入金時期は窓口で確認しておくと安心です。書類に不足があると差し戻されるため、提出前のチェックをおすすめします。
故人さまが勤務先の健康保険に加入していた場合は、加入先へ申請します。被保険者本人が亡くなられたときの目安は5万円、家族が亡くなられたときは家族埋葬料の対象です。健康保険組合によっては付加給付が設けられていることがあります。請求の時効は2年で、北区の葬祭費との併給はできません。加入先の申請様式と必要書類は必ず確認してください。
葬祭扶助制度(葬祭費補助金)は現物支給で、葬儀前の申請と承認が前提です。対象は必要最小限の内容となり、お布施や会食、返礼品などは原則対象外です。内容や上限は基準に沿って判断されるため、事前に福祉事務所へ相談し、見積書と施行内容を確認してから進めてください。
費用感を把握すると全体計画が立てやすくなります。北区周辺の目安は、直葬 約17万円、一日葬 約34万円、家族葬 約40万円です。ケアーズコーポレーションの参考価格は、直葬62,700円〜、一日葬165,000円〜、家族葬220,000円〜。必要なものだけを整え、内訳を明確にご提示します。
| 形式 | 地域の目安費用 | 葬祭費7万円後 | 埋葬料5万円後 |
|---|---|---|---|
| 直葬(火葬のみ) | 170,000円 | 100,000円 | 120,000円 |
| 一日葬(通夜を省く) | 340,000円 | 270,000円 | 290,000円 |
| 家族葬(近しい方中心) | 400,000円 | 330,000円 | 350,000円 |
数字は一例です。多くの制度でお布施や料理・返礼品は対象外のため、領収書の名義と但し書きの整備が重要です。疑問点は申請前に確認してください。
北区の公営の斎場(葬儀場)を利用すると、必要設備が整い費用を抑えやすくなります。区の式場(例:北区セレモニーホール)は式を行う会場で、火葬は近隣の火葬場を併用します。予約は葬儀社経由が一般的で、安置から火葬まで一連の流れを一括で調整できます。
段取りと窓口確認を同時並行で進めると滞りが少なくなります。ご不安やご要望はケアーズコーポレーションへお申し付けください。
主に、故人の保険証、葬儀社の領収書、申請者の本人確認書類、振込口座情報、印鑑が必要です。領収書は喪主(申請者)名義で、但し書きに「葬儀一式」「火葬料」など内容が分かる記載があるものを用意します。保険証は死亡時点の加入先確認に用いられ、本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカード等の写しで足ります。
口座は申請者本人名義を基本とし、スタンプ式の印は不可の場合があります。書類に不足があると審査に時間を要するため、提出前に役所や健康保険組合の案内で最新の必要書類を確認してください。領収書の再発行や但し書き追記が必要な場合は、葬儀社へ依頼すると円滑です。
国民健康保険・後期高齢者医療の葬祭費は、葬儀の翌日から2年以内が原則です。勤務先の健康保険の埋葬料は、死亡日の翌日から2年以内が時効となります。いずれも期間を過ぎると受給できないため、早めに書類を整え、申請先の様式に合わせて提出してください。
期限の起算日が制度により異なる点に注意しましょう。やむを得ない事情がある場合でも、時効の延長は原則認められません。領収書や保険証の返却・回収など付随手続きもあるため、葬儀後は「加入先の確認→必要書類の収集→申請」の順で速やかに進めることをおすすめします。
基本的に重複受給はできません。国民健康保険(または後期高齢者医療)の葬祭費と、勤務先の健康保険の埋葬料はどちらか一方の申請です。該当制度は死亡時点の加入先で決まり、同一の事由に対する二重の受給はできません。生活保護の葬祭扶助も、現物支給として他制度との併用は原則不可です。
申請者は葬儀を行った方(一般に喪主)ですが、親族に限定されません。領収書の名義が申請者と一致しているか、但し書きが適切かを確認してください。制度別に対象費用の範囲が異なるため、見積段階から対象外項目(お布施・会食・返礼品など)を把握し、申請先の案内に沿って準備すると円滑です。
故人は区内の病院でご逝去。近親者のみで静かに見送りたいとのご希望に沿い、弊社が病院からお引き取りし、北区セレモニーホールで家族葬を実施しました。通夜は行わず、式場での献花、故人を偲ぶ挨拶、出棺までを一日で進行。約20名が参列し、思い出の写真を飾った祭壇を用意しました。
喪主と司会がゆっくりと故人との思い出を分かち合い、明朗な内訳を提示。補助金申請の整備(領収書の名義・但し書き確認)まで伴走しました。公営式場の活用により、費用と動線の両面で負担を抑えつつ、落ち着いたご葬儀となりました。
介護施設で穏やかに息を引き取られた90代の女性の一日葬を施行。早朝に施設から搬送し、式場で簡素な祭壇と位牌を準備しました。午前中にお別れの式を行い、親しい友人や隣人約15名が献花でご拝礼。式後は出棺、午後に火葬を終えました。
ご家族の希望に沿い、時間配分を調整しつつ、葬祭費申請の方法と必要書類をその場でご案内。故人が好きだった花で祭壇をしつらえ、限られた時間でも十分なお別れができるよう進行。葬儀後は申請書類の確認と提出先の案内までサポートしました。
北区の葬儀費用補助は、葬祭費(7万円)、健康保険の埋葬料、生活保護の葬祭扶助で構成され、申請先・対象・支給形態が異なります。申請期限は原則2年、領収書の名義と但し書きの整備が鍵です。加入先を確認し、必要書類を整えて期限内に申請してください。公営斎場の活用や費用の見直しも併せて検討すると負担を抑えられます。ご不明点はケアーズコーポレーションへご相談ください。

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。

お電話で直接の相談や、メールでのご相談を
ご希望される方は、こちらよりお進みください。