葬儀 時間 北区の目安と当日の流れ|通夜・告別式・火葬の所要と段取り

葬儀 時間 北区の目安を、通夜・告別式・火葬それぞれの所要と滞在時間の観点から整理します。式場枠の仕組みや火葬の所要、参列/ご家族の集合時刻、移動と待機を含めた一日の動きまでを具体化。準備や連絡の順序、安置先の選択、区民葬儀券の手続きも一括して確認できます。当日の迷いを減らし、落ち着いて臨むための基本を簡潔にお伝えします。心づもりができる資料としてご活用ください。

目次

北区の葬儀の時間の全体像と基本の流れ

時間の見通しが分かると不安は和らぎます。ここでは北区の標準的な二日間の進行を、所要時間と合わせて示します。

通夜は夕方、翌日に葬儀・告別式、その後に出棺(棺を霊柩車で式場から送り出すこと)です。火葬はおおむね約60分、続けて収骨(火葬後にご遺骨を骨壺へ納めること)を行います。式は各1〜2時間が目安です。斎場(葬儀場)では、ご家族は開式前の確認や接遇が加わり、滞在は長めになります。安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)からの導線まで含めて計画すると落ち着きます。

項目時間の目安補足
通夜1〜2時間読経・焼香後、会食の有無で前後
葬儀・告別式1〜2時間弔電や挨拶の長さで変動
火葬約60分施設や混雑で前後あり
収骨30〜60分係員がご案内
一般参列の滞在1〜1.5時間受付〜お見送りまで
ご家族の滞在半日程度出棺・火葬・会食まで含む

参列者とご家族の滞在時間の違い

ご参列の立場により滞在時間は大きく異なります。開式前の受付や着席、焼香の順番などを考慮し、到着目安を家族と共有しておくと混雑時でも慌てません。一般参列の滞在は概ね1〜1.5時間、一方でご家族は受付対応や宗教者のご案内、挨拶準備が加わるため長めになります。

  • 一般参列は、開式の15〜30分前に到着し、1〜1.5時間の滞在が目安です。
  • ご家族は、通夜は90分前、葬儀は60分前集合。出棺・火葬・収骨までで5〜6時間になることが多いです。

また、天候や道路事情で移動が延びる場合があります。火葬場での待機と収骨のご案内まで含めた合計時間を見込み、移動手段と連絡先を事前に決めておくと安心です。ご不明点はケアーズコーポレーションへご相談ください。ご意向に沿った時程の調整と共有文の作成までお手伝いします。

深夜・早朝でも繋がります。
お気軽にお電話ください。

現在、スタッフ対応中!

ご危篤/お亡くなりでお急ぎの方

葬儀を検討している方

形式別の所要時間の目安

北区の葬儀の所要時間は形式で大きくは変わりませんが、通夜の有無や参列人数、移動時間で前後します。ここでは主要な形式を比較します。

一般葬・家族葬は通夜1〜2時間、翌日の葬儀・告別式1〜2時間が基本です。短くなるのは主に焼香の待ち時間です。一日葬は通夜を行わず、半日(4〜6時間)が目安です。直葬(火葬式)は式を行わず、全体で3〜4時間が一般的です。宗教・宗派の作法や繰上げ初七日(本来7日後の法要を当日に行うこと)の有無で、所要は少し伸び縮みします。

形式通夜の有無全体の目安補足
一般葬・家族葬あり二日間/各1〜2時間焼香人数で変動
一日葬なし4〜6時間法要を組み込むと加算
直葬(火葬式)なし3〜4時間お別れの時間は事前に設定

北区の斎場枠は夕方〜翌日午後の設計で、二日間形式と相性がよいのが特徴です。ご希望の開始時刻に合わせて無理のない並べ方をご提案します。

余裕ある時間設計と連絡体制

葬儀は「式の所要」+「移動」+「待機」の合算で動きます。各工程の合計に対して一〜三割の予備時間をのせると、急な延長にも落ち着いて対応できます。

  • 進行責任者を1名、代理を1名決め、当日の判断を一本化する。
  • 連絡手段を一本化し、受付・送迎・宗教者窓口の小さな連絡網を作る。
  • 受付開始/開式/出棺/火葬開始/収骨/解散の時刻を共有する。

共有文の例は「10:00開式、親族9:00集合、一般9:30受付、出棺11:15、収骨13:00、解散14:30頃」です。最初から「〜頃」と幅を伝えると、皆さまが動きやすくなります。火葬は約60分ですが、控室での待機と収骨のご案内を含めると、さらに時間が必要です。

北区の通夜・葬儀・火葬の一日の流れ

「何時にどこへ、どれくらい滞在すればよいか」が分かるだけで心が軽くなります。到着の目安もあわせて示します。

通夜は夕方開始が一般的です。親族は60〜90分前、一般参列は15〜30分前が到着の目安です。式は1〜2時間。通夜後の会食は省略しても差し支えありません。体調とご事情を優先しましょう。

翌日の葬儀・告別式は午前開始が多く、全体で1〜2時間です。喪主挨拶は1〜2分で十分です。出棺後に移動し、火葬は約60分、その後に収骨です。会食(精進落とし)を行う場合は45〜90分を見込みます。

一般参列は、通夜・告別式ともに1〜1.5時間の滞在が標準的です。遅れる見込みが出たら、案内に記載の連絡先へ一報を。静かな入場と焼香のご案内が円滑になります。

北区セレモニーホール等の利用時間と予約の要点

北区では区の公的施設である北区セレモニーホールを拠点に、火葬は近隣の落合斎場や町屋斎場などを利用することが多いです。枠の仕組みを押さえると、日程が決めやすくなります。

項目内容
式場使用時間16:00〜翌日15:30
休館日1月1日・1月2日
電話仮受付8:30〜24:00
棺保管室24時間単位/最長168時間まで
使用料区内の方等 74,000円/区外の方 111,000円

この枠なら、通夜18時→翌朝の告別式→午後の退室が収まりやすい設計です。友引(六曜の一つ。多くの火葬場が休業)は火葬日を別日にずらす必要があるため、第一候補と併せて代替案も用意すると安心です。仮受付と同時に棺保管室の利用可否も確認すると、混雑時でも計画が安定します。

搬送・安置・打合せと区民葬儀券の手続き時間

ご逝去直後の数時間は、何から動けばよいか分かりにくいものです。順番が分かるだけで、北区での葬儀時間の見通しは穏やかになります。

当社は24時間365日でお電話を承ります。北区内の搬送は状況にもよりますが、概ね30〜60分を目安に手配します。安置先はご自宅・安置施設・式場から選べます。安置施設では必要に応じてお身体の保冷のためのドライアイスを手当てし、面会のご案内も可能です。打合せは60〜90分が目安で、死亡届の提出は通常、葬儀社が代行します。

深夜・早朝でも繋がります。
お気軽にお電話ください。

現在、スタッフ対応中!

ご危篤/お亡くなりでお急ぎの方

葬儀を検討している方

  • 携帯に24時間の相談先を登録し、現在地とお呼び名だけ先にメモしておく。
  • 安置の第一希望(自宅/安置施設/式場)を家族で共有しておく。
  • 死亡診断書の原本と本人確認書類を封筒にまとめて保管する。
  • 式場の基本枠(16:00〜翌15:30)を書き込み、家族で全体像を共有する。
  • 区民葬儀券を希望する方は、平日8:30〜17:00の戸籍係、時間外の交付場所も事前に確認する。

区民葬儀券は、区民葬儀取扱指定店で公定料金の範囲を案内する券です。必須ではありませんので、ご希望と内容の相性を一緒に確認します。お電話でご案内します。ケアーズコーポレーションへご相談ください。

よくある質問

通夜の到着時間はいつが目安?

親族は開式の60〜90分前、一般参列は15〜30分前が基本です。親族は受付・着替え・宗教者への挨拶・供花位置の確認など前準備があるため、少し早めの集合が安心です。混雑が見込まれる場合は、家族内で到着順の役割を決めておくと円滑です。

一般参列は受付記帳と焼香が中心です。開式の15〜30分前に到着すれば、静かに着席してご案内に従えます。道に迷いそうな場合は、案内状に記した交通手段と連絡先を事前に確認し、遅れそうなときは一報を入れてください。

火葬にかかる時間は?

通常は約60分が目安ですが、炉の種類や混雑状況で前後します。開始から収骨までの全体では、控室での待機・係員のご案内・収骨の整列を含め、合計で90〜120分ほどを見込むと安心です。お身体の大きさや季節によっても若干の差があります。

移動時間も合わせて余裕を持たせましょう。式場から火葬場へは霊柩車・マイクロバス・タクシーなどを利用します。道路事情により到着が遅れることもあるため、次の会食や解散時刻は「〜頃」と幅を持たせて共有することをおすすめします。

家族の滞在時間はどれくらい?

二日間の一般葬・家族葬では、通夜・葬儀ともに前準備を含めるため、ご家族の滞在は長くなります。通夜日は集合からお開きまでで2.5〜3.5時間程度、葬儀日は受付・式・出棺・火葬・収骨・会食まで含めると半日(4〜6時間)が一つの目安です。

一日葬は4〜6時間、直葬(火葬式)は3〜4時間が一般的です。弔電読み上げや挨拶の長さ、繰上げ初七日の有無、会食の設定によって前後します。体調やご事情を優先し、無理のない時程に整えることが大切です。

ケアーズコーポレーションでの事例

北区セレモニーホールでの家族葬

北区内の病院でご逝去された方の家族葬は、当社で搬送・安置を行い、北区セレモニーホールで通夜と告別式の二日間を家族中心に執り行いました。故人は地域でボランティアを続けた穏やかな方で、式では思い出の品を棺に納めました。

告別式後は落合斎場へ移動して火葬は約60分、収骨まで丁寧にお手伝いしました。式の前にお別れの時間を設け、親族がお別れをした後、出棺。精進落としは会食でゆっくりと故人を偲び、スタッフが事前打ち合わせから当日まで一貫してサポートしました。

町屋斎場で行った一日葬

近隣の有料老人ホームで穏やかにご逝去された方の一日葬を町屋斎場で執り行いました。親族のみで午前に告別の式を行い、出棺後は町屋斎場で約60分の火葬と収骨を実施。式場での安置から出棺、収骨までスムーズに進めました。

ご家族が短時間でお別れできるよう配慮し、事前打合せは60〜90分で進行と参列案内を整備。控室の手配や供花・会葬礼状の準備まで対応しました。少人数でも落ち着いた雰囲気で、終了後は短時間の会食で故人を偲ぶ時間も持てました。

まとめ

北区の葬儀は通夜・告別式を中心とする二日間型が多く、通夜・葬儀ともに各1〜2時間、火葬は約60分、収骨は30〜60分が目安です。参列者とご家族で滞在時間が異なるため集合時刻を明確にし、進行責任者・連絡網を決めて余裕を持った時間配分を行うことが重要です。式場の枠や火葬場の友引なども考慮すれば円滑です。搬送・安置から打合せ、区民葬儀券の手続きまで時間の目安を把握しておくと、準備と当日の進行が安定します。

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

監修者

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。